このページでは業界初の試みである「タイヤパンク補償」について紹介していきます。
このタイヤパンク補償を始めたのは有名バイク用品店”2りんかん”であり、この補償内容は加入するライダーによってはかなり助かるものとなるかも知れません。
タイヤがパンクをしたら”あなたなら”どうしますか?
- タイヤパンク修理キットを使用し、そのままある程度走行する
- すぐにタイヤを交換する(ロードサービスなどで運んで)
おそらくこの2択になるかと思います。
正しい対処は②のすぐにタイヤを交換する!です。交換へ向かうためにお店までの道のりをパンク修理キットによる対処のみで走行するという事であれば②と同意義になる為、これも正しい対処と言えます。
タイヤがパンクしてしまったら、どんなに小さな穴だとしても新品へ交換するのが「ライダーにとってもバイクにとっても良い」のです。
パンク修理キットを使用し空気が抜ける事へ対処出来たからと言ってそのままタイヤを使用し続けるのはよくありません
この記事がおすすめな人
- タイヤのパンクが心配
- タイヤパンク補償って何?気になる!
- パンクで面倒な思い出がある
こんな人におすすめです!
タイヤのトラブルというのはよく聞くのは、釘や金属片などがタイヤに刺さったりして起こる「パンク」ですが、タイヤの寿命が尽き破れる・裂けるようにダメになってしまう「バースト」もあります。
パンクでさえもあいてしまった穴の大きさによってはパンク修理キットを使用しても処置できない場合があり、バーストなんてしてしまったら一発で走行不能になります。
バイクにとっての足であるタイヤが破損してしまっては、正直言って手も足も出ません!
そんな状況と共に、タイヤ交換に大きな費用がかかるのはまさに泣きっ面に蜂です。2りんかんが行うタイヤパンク補償はそんな時の救世主となるでしょう!
[toc]
バイクのタイヤパンク補償!?「2りんかん」が業界初の試み
バイクのタイヤの金額は安いもの~高いものまで様々存在しており、ライダー達は「お財布事情」や「ライディングスタイル」に合わせてタイヤを購入します。
でも安いタイヤをバイクに履かせていると言っても、まだまだ使用出来る状態でパンクなどにより使用不可となってしまってはお金がもったいない感じ、悲しくなります。
タイヤのパンクはお財布へのダメージだけでは無く、楽しくツーリングをしている中で突如として起こる事によって楽しい気分を台無しにし、ツーリング計画をも狂わせてしまう本当に厄介なトラブル…
そんなパンクなどに対して処置できる方法として「パンク修理キット」や「タイヤを交換」するという方法がありますが、どっちを取ったとしても結局ダメージは大きい…
- 修理キットを使用しても、早いうちにお店に行きタイヤを交換する必要がある
- タイヤを交換するにはお店に行く必要がある
そう…どちらをとってもお店に行く必要が出てしまうのです。
つまり目的地へ向かっている途中などでは、その計画を大幅に変更するか中断する必要が出てしまうのです。
結局起こってしまえば狂ってしまう計画…予想外の出費…とライダーにとっては踏んだり蹴ったりの”パンク”ですが、そのダメージを限りなく最小限に抑えてくれるのがパンク補償の可能性です!
パンク補償の内容
パンク補償っていつでも入れるのかな…
補償って言っても追加費用が必要でしょ?補償内容もどんなんかな?
はい、補償という言葉はとても魅力的ですが”費用や内容”が分からないと自分に良いか悪いかなんてわかりませんよねw
詳しく説明していきますよ!
- パンク、バースト等のタイヤトラブルを保証
- タイヤ1本のトラブルでも前後2本とも新品に交換出来る
- 補償期間は2種類から選ぶ事が出来る
▲上記3点がざっくりとした補償内容となっています。
パンクでもバーストでも補償される
パンクは突発的なトラブルなのは多く周知されていますが、バーストに関しては自己責任な部分が多い…
タイヤを使い続け、スリップライン(交換時期)を過ぎてカーカスと呼ばれる金属ワイヤー部分が出ても走行しているライダーが稀にいますが、このような状態まで使い込んでいたりするとバーストの可能性はかなり高いです。
逆に新品からあまり使用されていない状態や、そこそこ走行した程度ではバーストする確率はかなり低いです。(何かに擦ったり、引っ掛けた場合は別)
そんなタイヤの管理不足である自己責任の度合いが高いバーストでも補償されるのはライダー視点でみるとかなり良い!が、お店視点からすると大丈夫なの?となりますw
タイヤ片方のトラブルでも両方交換補償
タイヤは減った方から交換してバイクを乗り続けるのが多くのライダーのバイクスタイルだと思います。
銘柄、モデルによっては前後が同時期に寿命がこないという場合も多くあるよね!
更にはバイク購入時点で最初から履いているタイヤでも5,000km以上は走行出来ると考えて良いです。
ライディングにこだわる人は、タイヤへのこだわりを持っているので前後のタイヤ共に同じ銘柄のモデルという履かせ方をします。
特にそんな人にとって片方がダメになってしまったら無事な方も一緒に補償で交換できるというのはとてもありがたい事でしょう!
バーストを起こした場合なんかでは、バーストを起こした方は寿命を迎えていた…もう片方は?大体の場合かなり摩耗していると言って良いでしょう。
複数ある消耗品は「片方がダメになったらもう片方もかな…」と不安になりますが、そんな事も解消してくれる内容だという事ですね!
補償期間は2種類から選べる
補償期間は「1年、又は10,000km走行」「2年、又は20,000km走行」の2種類から選ぶことが出来ます。
時間経過か指定の走行距離を超えるまで…という内容ですが、どちらにしても結構広くとってあるので親切だと思えます。
更に言えば支払い金額に応じて補償内容が4種類あります。詳しくは以下の表をご参照!
補償対象金額 | 1年保証、又は 10,000km走行 |
2年保証、又は 20,000km走行 |
1円~20,000円以下 | 2,000円 | 3,500円 |
20,001円~30,000円 | 2,500円 | 4,500円 |
30,001円~50,000円 | 3,000円 | 5,500円 |
50,001円~100,000円 | 5,000円 | 9,000円 |
上記の表の様に6パターンの補償内容を受ける事が出来ます。
補償金額×補償期間で金額が設定されており、一番良い補償で9,000円となります。
補償適用時はタイヤ交換が実質0円になる事も
この補償が適用される場合…補償金額を超えなければタイヤ交換代が実質0円になる事も十分にありえます。
先ほど説明した補償内容の補償金額の範囲は”新品タイヤ代金と交換工賃”を含んでいる為、タイヤ前後の価格と交換工賃が補償金額内におさまるのであればタダで交換してもらえるという事なのです!
ちなみに金額の高い人気のハイグリップタイヤで計算してみると…
- ピレリ ディアブロスーパーコルサSP(前後)
- 採用サイズの多い「120/70ZR17&180/55ZR17」
- 高く見積もった前後タイヤ交換代
という条件で計算してみます。
①②Fr:17,900円+Rr:27,600=45,500円
③前5,000円+後8,000円=13,000円
合計:45,500円+13,000円=58,500円となります。
高いと周知されているハイグリップタイヤの人気メーカーピレリのオンロードハイスペックタイヤ、更に高め設定の交換工賃で大体60,000円となりました。
長い補償期間の上限50,000円プランだと、支払う金額は約10,000円になりますが。
期間も長く、上限も100,000円プランに加入していればタダで最高スペックのハイグリップタイヤへ交換してもらう事が出来るという事ですね!これはヤバイ(語彙力)
全国50店舗以上ある「2りんかん」どこでも対応可能
日本全国にある2りんかんならどこでも対応してもらう事が出来るので、ツーリング先でもしタイヤトラブルに見舞われても近くの2りんかんに行き”タイヤの在庫があれば”すぐに対応してもらう事が出来ます!
ツーリング先ですぐに対応してもらえるなら、ツーリング続行出来るね!
50店舗以上あるって事は単純計算でも1つの県に1件は2りんかんがあるってことだね!
オフロードタイヤにも対応
オフロードという整地されていない、荒れた路面を走行する目的の走行をしていても対象になります!
木の枝が置いていたり、金属片などが落ちていても気づきにくいそんな路面でのタイヤトラブルは多いと言っても良いでしょう。
なのにも関わらず、これすら対象にしてくれる2りんかんは…なんなんでしょうw
タイヤパンク補償の加入の仕方
魅力的なのはわかったよ!でも加入条件とかあるのかな?
今この瞬間から加入って出来るのかな?
加入できるタイミングは「2りんかんでタイヤ交換を行う際」になります。
なので現状どこのお店でタイヤを変えたか分からない、どれだけ走行したか分からない状態のタイヤでは加入する事は出来ませんよ!
こんな補償絶対入りたいよ!と思った人は次回のタイヤ交換は絶対に2りんかんへお願いするぞ。と決めておき、その時に好きなプランへ入りましょう!
【2りんかん公式チェンネルによるパンク補償説明動画】
2りんかんによる、パンク補償の紹介動画のアップされているのでよかったら見てみて下さいね!
タイヤ交換タイミングまで、パンク対策しとく?
パンク補償に加入したいと思っても、すぐに加入できない事は説明しましたよね?
じゃあ、2りんかんでタイヤ交換するまではどうすればいいのさ!
なんて事を言う人には「知りませんよそんなの」と言いたいのですが、まぁそれはヒドいですよねw
パンクに対する不安を持っているなら”パンク修理キットを常備してツーリングへ行く”事をおすすめしますよ!
「デイトナ 95732
コンパクトサイズなのでバックパックやシートバッグなどに入れておけるのでもしもの時には重宝するアイテムとなっていますよ!
ちなみに電動エアポンプの電源取りは「シガーソケット」又は「バッテリー」から取る事が出来るので出先でも安心です。
「2りんかん」のタイヤパンク補償まとめ
業界初のタイヤパンク補償はかなり良いサービスだと思います!
タイヤ交換時に追加金額を支払う事で加入が出来る仕組みなので、タイヤ交換タイミングまで加入出来ないのは残念ですが、特に「ハイグリップタイヤ」や「ニューモデルのタイヤ」をバイクへ履かせているライダーにとってはめちゃありがたい!
良いタイヤに履き替えてすぐにパンクとか目も当てられないよね…
金額的ダメージはもちろんだけど、精神的ダメージもかなりキツイよね。
加入する為の追加費用も段階的に選ぶ事が出来るのでバイクに履かせるタイヤや、排気量、お財布と相談して誰でも入れるくらいの金額!
そして何より高いという印象は無く、普通…いや安いんじゃない?と思えるリーズナブルっぷりが良いですね。
有名バイクサイト「Webオートバイ」さんでもアンケートを行っており、現在(2020年7月9日」時点で…400人くらいが答えていますが
- 素晴らしい!コスパも悪くないと思う!が59%
- 補償内容は良いけど、ちょっと高い…が24%
- 特に必要性を感じない。が17%
と、半分以上のライダーが「良い」と思っているようです!
ただ、有効期間が設けられているので「年に数回、数千キロ走行すれば良い方」というライダーはパンクなどに遭う前に期間が過ぎてしまう可能性も十分にありますね。
いずれにしても業界初の試みはかなりライダーの助けになる事でしょう!
という事で、現場からは以上です!
【▼質問などはツイッターでも受け付け中ですよ!】
++++このブログはシェアフリーです++++
↓よかったらポチっとお願いします( *´艸`)